2025/03/24 04:03


2/23(日)「早稲田100人カイギ vol.20」に登壇しました。


私なんかがおこがましいという感じですが、

もくめあつめの活動の中で知ったことを、
私なりに噛み砕いて
10分間に凝縮してお話してきました。

ーーーーー

・広葉樹の現状
主に燃料チップやティッシュパルプの材料に。樹種ごとによる育ちにくさ等から、針葉樹よりも扱いにくいと避けられがち。

・岩泉町の現状
町の93%が森林。そのほとんどが広葉樹という珍しいまち。しかし人口減少や体力仕事のイメージからか、林業の現場も人手不足等の課題を抱えている。

・その上での「もくめあつめ」という提案。
広葉樹の「樹種ごとの豊かな彩り」という長所の方に着目し、プロダクトとして販売。

ーーーーー

木のことや地域のことは、
誰にとっても関係のあることです。

まだそこまで詳しくない私だからこそ、
分かりやすい言葉で伝えられたかなと思っています。

発表後には、「面白かった」「すごく想いが伝わってきました」などの言葉もいただけました。
あたたかく聞いてくださった皆さま、ありがとうございました。

今回のお話も、少しでも、記憶の片隅にでも残してもらえると嬉しいです🌛

ーーーーー

広葉樹の価値を高める。
これは私たちの合言葉です。

こんなに色とりどりの木目を持つ広葉樹は今、
その個性を無視されています。

この魅力にはやく気付いてほしい。

そのためにこのブランド
「もくめあつめ」を作りました。

ひとつひとつをじっくり見て、
色やもくめの違いを感じてほしいです。

ーーーーーー

オンラインショップはこちら↓
https://mokumeatsume.base.shop
またはGoogleで「もくめあつめ」と検索してみてください。

#木育  #木のおもちゃ #木のある暮らし #地方創生 #神経衰弱 #家族で遊ぶ #日曜日の遊び #パズル #激ムズパズル #大人の脳トレ #数字覚え #小学生ゲーム #木に触れる #広葉樹 #岩泉町 #岩手県 #木づかい