2025/01/08 22:07

300年生きた木は
300年使える家具に

人間のためじゃなくて、
木のために家具を作っている

その考えに感動して
本も読んで動かされて、

この考えは
全人類に知ってほしいと本当に思いました。


つくる→ほしい→かう
じゃなくて、
本来は
ほしい→つくる→かう
だよな、、


欲しい人がいるから作る。
オーダーメイドと言われて高級品みたいになってますが、

本来、本来はそうだよな、と。

純木家具がなくなって、
ダイソーが残ってるなんておかしい

宇宙規模で見たらおかしいんだと思う

にしてもダイソー便利すぎて。
もくめあつめでもお金ない中、沢山めちゃくちゃ本当に助かってて

だからダイソーが無くなってしまっても困るんです。

自分でもどっちなんだよと思いますが、

好きだけど買えない家具
・別に好きじゃないけど安いし便利だから買う100均のもの


応援だけじゃ、続かない。
気持ちだけじゃ、何も変わらない。

私も純木家具すごいなと思ってたけど、
買えはしなかった。高いから。

残酷だけどそうなんだよな、と。。

これはもうしょうがないことで多分
ここを動かすには何が必要なのか、、、

『木のために家具をつくる、
長生きできるように家具として生まれ変わらせている』
この想いだけは残ってほしいなとおもったり。


今、もくめあつめがあるのは、
はじめて岩泉町に行った2022年8月、
純木家具の工藤さんのお話
私を動かしたからです。


企業理念とかって、カタチだけ言葉だけだと思ってたけど、工藤さんは本当に心から思ってるんだろうなと。

暮らしって、本来こうあるべきなんだとハッとしました。



安くて早く買えるものが溢れるいま。

目先だけのもので溢れて、
残るべきものが残らない。つらい

深入りしすぎでしょうか

純木家具には
大きなきっかけをもらいました。
本当に、感謝しています。





何か私に出来ることがあればなあ、、、
自分の無力さにがっかりします。